沿革
1959(昭和34) | 12月:小林甲蔵氏が半井横浜市長より会設立の内意を受けた旨、経済局中小企業課に相談に来所、同課指導係の事業とする事になり、市内の発明家有志に呼び掛け、設立に付いて横浜工業館にて協議。 |
1月、2 月:横浜工業館にて発起人会(2回)。 規約案・会員募集・発会、及び会の性格・顧問・発起人代表・会費等について協議。 | |
1960(昭和35) | 9~10月:発起人・顧問にて依頼趣意書・規約案を製作。日刊工業新聞東京版に掲載し会員募集を開始した。 |
11月末:法人37社・個人43名、合計80名の申し込みがあった。 | |
1961(昭和36) | 1月13日:「横浜発明懇話会」発会。 事務局:横浜工業館 |
半井横浜市長・船引助役、阿久沢日刊工業新聞支社長、他市関係者、会員60名出席のもと、創立総会開催。(横浜開港記念会館)初代会長 加藤 清右衛門 加藤組鉄工(株)社長 | |
1964(昭和39) | 3月31日:事務局移転 → 商工奨励館2F横浜市中小企業指導センター |
1966(昭和41) | 2月20日:創立5周年記念会報「5年のあゆみ」発行 |
1968(昭和43) | 9月8日:第1回「日曜発明教室」開催 |
1971(昭和46) | 7月16日:創立10周年記念会報「10年のあゆみ」発行 |
第2代会長 井上 太保 ニッポー(株)社長 | |
1976(昭和51) | 2月12日:事務局移転 → 横浜朝日会館6F |
12月12日:「日曜発明教室」100回到達 | |
1978(昭和53) | 第3代会長 小林 甲蔵 横浜滅菌工業(有) 社長 |
1981(昭和56) | 1月13日:創立20周年記念会報「20年のあゆみ」発行 |
4月1日:「横浜発明振興会」に名称変更 | |
第4代会長 三橋 良夫 (株)ミツハシ 社長 | |
1982(昭和57) | 9月1日:事務所開設 → 横浜市中小企業指導センター |
異業種交流事業事務を横浜市より委託される。 | |
1989(平成元) | 3月28日:発明相談および異業種交流研究会の業務受託 |
4月1日:事務局を横浜市中小企業総連合会へ移管 | |
1990(平成2) | 6月15日:事務局移転 → 横浜市工業連合会 |
9月29日:事務局移転 → テクノウエイブ100 17F | |
1991(平成3) | 3月30日:創立30周年記念会報「30年のあゆみ」発行 |
1995(平成7) | 第5代会長 佐藤 正美 (株)サンゴ 社長 |
1998(平成10) | 3月26日:事務局移転 → 鶴見会館 |
7月1日:完全な自主運営組織となる | |
第6代会長 鈴木 巌夫 横浜プレシジョン 社長 | |
2000(平成12) | 7月7日:副会長 筒井一郎著「ミニ発明で2億円つくる!!」出版(㈱かんき出版) |
2001(平成13) | 12月9日:第400回日曜発明教室 |
2002(平成14) | 1月13日:創立40周祝賀会。創立40周年記念会報「40年のあゆみ」発行 |
2005(平成17) | 3月:横浜市経済局の補助金終了。独立した任意団体となる。 |
第7代会長 永井 久男 | |
2009(平成21) | 第8代会長 金城 寿雄 |
2010(平成22) | 5月9日:第500回日曜発明教室 |
2011(平成23) | 12月 事務局移転 → セルテ11階 よこはま市民共同オフィス内 |
2012(平成24) | 1月8日:創立50周年祝賀会。「日曜発明教室」を「ハマ発明教室(日曜発明教室)」の改称 |
1月8日:創立50周年記念会報「50年のあゆみ」発行 | |
2016(平成28) | ハマ発明ニュース500号発行 |
2017(平成29) | 第9代会長 寺嶋 之朗 プリンス電機(株)社長 |
9月10 日:任意団体から特定非営利活動法人(NPO法人)化への気運が高まり、発起人会を開催 | |
12月10日 「特定非営利活動法人 横浜発明振興会」設立総会開催 | |
2018(平成30) | 4月2日 「特定非営利活動法人 横浜発明振興会」として再発足 |
5月13日 NPO法人化後初の「総会」開催 | |
11月11日:第600回日曜発明教室 | |
2020(令和2) | 3~5月 新型コロナウィルスCovid19感染症・緊急事態宣言により、発明教室を3ヵ月休会。 |
7月12日 感染症対策として発明教室WEB参加(会場中継)をテスト開始 | |
11月7日 新型コロナウィルス感染予防対策として、理事会をオンライン開催に移行 | |
12月 新型コロナウィルス感染症第3波による緊急事態宣言に伴い、発明教室を再び休会 | |
2021(令和3) | 1月10日 60周年記念式典を延期。 発明教室を、現会員に限定し全面的なオンラインで再開 (ZOOMミーティング使用) |
10月10日 緊急事態宣言解除により、11ヵ月ぶりに集合型を再開。 見学参加・スポット参加も受付再開。 (オンライン参加併用のハイブリッド開催) | |
12月12日 延期していた「創立60周年記念式典・祝賀会」を感染予防対策を徹底しながら開催 創立60周年記念会報「60年のあゆみ」を発行 | |
12月22日 創立60周年記念会報追補版「60年のあゆみ+(プラス)」を発行 特別顧問の松永弁理士からの寄稿文、60周年式典・祝賀会の状況を掲載 | |
2022(令和4) | 1~3月Covid19感染症の再拡大により、「ハマ発明教室」を再び全面的なオンライン開催に変更。 |
4月10日 Covid19の状況を踏まえ、「ハマ発明教室」の会場開催を再開。オンライン参加も可能なハイブリッド開催。 | |
2022(令和4) | 6月12日 「ハマ発明教室」を「日曜発明サロン」に改称 |
2023(令和5) | 7月10日 NPO法人化後初めての「定款変更」。横浜市が認証。 |
2025(令和7) | 5月11日 第10代会長 曽木 佐知子(当会初の女性会長) |