ヒラメキを形に
NPO法人横浜発明振興会は、「ヒラメキを形に!」をテーマに、身近な「困った!」「不便」「あったらいいのに!」を解決する「発明」や「生活改善アイデア」を創出することを楽しみ、互いの知見や技量を高め、アイデアの実現と発信を行う仲間が集まる団体です。
運営は、理事会メンバーを中心にボランティアで運営しています。
大切にする「3つのヒラメキ」
①特許等を取得し商品化する発明
②日常生活の一工夫(アイデア)
③社会に役立つアイデア(SDGs取組)
当会の事業
1.「日曜発明サロン」開催
2.アイデア発信!アイデア創出の楽しさ発信! イベント出店(展示・販売、会のPR)、ホームページ掲載
3.相互支援(発明相談・試作)
4.その他
1.「日曜発明サロン」開催 (初回見学無料)
【開催日】
毎月第2日曜日(8月のみ第1日曜日)
13:20~16:20
(開催会場によって、開始時間等が変更になる場合があります)
【開催会場】
主に関内駅周辺の公的会議室
(会場は毎月異なります。
ホームページでご確認ください。)
【開催内容】
2部構成
第1部:作品発表
第2部:発明研究会
(講演、講義、情報共有、意見交換)


「日曜発明サロン」は、「日曜発明教室」としてスタートから50年以上継続。会員は、会場参加とオンライン参加が選択できるハイブリッドで開催しています。
当会の「第1部:作品発表」は、特許を取得し商品化を目指すものから、日常生活の一工夫アイデアまで様々です。その多様性が楽しく、誇りに思っています。
日常生活の一工夫アイデアでは、「自分で出来る『ささやかなCO2削減』など、社会に役立つ作品もあります。ホームページやイベント出店時、マスコミ取材時には、それらも積極的発信しています。
第2部:発明研究会では、特許関連知識強化の為の講義や、発明品を扱う事業者の講演から、最新技術や新商品・アイデア品の情報共有まで様々です。

【初回見学参加の方法】
「日曜発明サロン」開催日の前日17:00までに、当会のメールアドレス宛に、「氏名・住所・連絡先」と共にご連絡ください。
- info@yokohama-hatsumei.com
【参加費】
初回見学無料。どなたでも気軽にご参加ください。
2回目以降の参加は、ご入会いただくか、ビジター参加費(1,500円)が必要になります。
※オンライン参加は会員のみ可能です。
【作品発表をご希望の方】
作品発表は、初回見学時にはできません。2回目以降の参加時にお願いします。
担当理事より発表方法(所定の「作品説明書」の事前提出など)をご案内します。
2.アイデアの発信!イベント出店! (アイデア創出の楽しさ発信、発明品の展示・販売)
当会は、ホームページによる発信と共に、「中区民祭り ハローよこはま」等のイベントに出店しています。
①会員の「アイデア」「発明」の発信!
②アイデア創出・発明の「楽しさ」「必要性」を人々に啓蒙!
③発明品の展示・販売を通して広く意見や要望を聞き、より良いモノを創出するヒントを得る!
④作品に付随して必要となる「パッケージ」「説明書」「販売価格」のノウハウの蓄積!
⑤会の活動PR!



※イベント出店に関する補足※ イベント出店は特定非営利活動の一環として行っているもので、会の収益事業ではありません。販売に伴う売上は全て出品者に帰属します。(将来的に収益事業を開始する可能性はありますが、当面実施予定はありません。)
3. 相互支援(発明相談・アドバイス)
「ヒラメキを形に!」アイデアを実現するには? 求める人によって必要な内容・情報が異なります!
当会は、会員の知識や経験を活かし、相互にアドバイスを行い共に高め合う団体です。60数年の歴史の中でも、その時代ごとに会員の属性も異なり、アドバイスできる分野も支援できる内容も変化しています。直接対応はできない場合は、専門家を紹介するなど「ヒラメキ」を実現する為の情報を共有し、協力することを目指しています。
【パターン1】思いついたヒラメキを形に!

➡アイデアがひらめいた方:発明・ 考案としての価値を判断したいなど、「日曜発明サロン」へ参加しましょう。
➡アイデア品を身近なもので作ってみた方(試作した方):「日曜発明サロン」で作品発表しましょう。
レベルアップや、デザインのアドバイスなど、より良いものに高めましょう。
➡試作の仕方が分からない方:3Dプリンター活用(学習方法)等をアドバイス
➡試作を依頼したい方:試作を引き受ける方を紹介します。
(試作が可能か否かは、その内容によって異なります。また、当会の会員以外の方を紹介する場合があります。)
➡その他 アイデア相談:メールにてお問合せ下さい。
【パターン2の1】特許等の出願!
出願に必要な知識を「日曜発明サロン」に出席することで徐々に学ぶことが出来ます。
当会の会員が出願を代行することは法律上できませんが、出願を進める方法をアドバイスできます。

※当会では、3名の弁理士に特別顧問としてご助言・ご指導をいただいています。但し、個別案件の出願依頼では一般と同水準の弁理士費用が必要です。
【パターン2の2】役立つ「日常生活改善のアイデア(一工夫)」発信!
「アイデア」の中には、「知っておくと役立つ生活の智恵(一工夫)」をヒラメク方も多くおられます。
特許等の取得とは無縁でも、自分が実践する「日常生活に役立つ一工夫」を世の中の人に知って欲しいという方を当会は歓迎します。
是非、「日曜発明サロン」に参加し発表してください。
ホームページ上の「生活改善アイデア」ページで紹介すると共に、イベント出店時に「ボード」や「現物」で展示紹介します。
【パターン3】アイデアの商品化!
残念ながら、特許権さえ取得すれば商品化になるという時代ではありません。当会の発明品を販売する提携企業はありません。
従来からある「発明展」に応募する方法や、個人発明家の発明を製品化した実績がある企業・団体と接点を持つ方法に加え、全国の個人発明家にはメルカリやフリーマーケット等で直接販売する方も増えています。また、最近はクラウドファンディングMakuake(注)を活用し、少ない準備資金で商品化に挑戦する個人発明家が増加しています。自分で出来る方法を選択しチャレンジすることが重要です。

4.その他事業
・会員の発明・考案創出を促す事業(見学会、過去の事例閲覧提供、他の発明団体等との交流等)
・会以外の発明品や考案品、事業者の紹介(勝手に応援「推し」コーナー)
・学校等から依頼があれば、「出前講座(発明教室)」を開催します。
入会案内
「日曜発明サロン」に見学参加された皆さんは、「会員規約」をお読みいただいた上で、入会をご検討ください。
【会員とは】
・正会員が、特定非営利活動促進法(通称:NPO法)上の「社員」となります。年に1度開催の「総会」の議決権を有します。
・毎月の「日曜発明サロン」に参加し、作品発表が出来ます。また、第2部「発明研究会」で講演(注)することも可能。
・毎月初発行「ハマ発明ニュース」の配信が受けられ、寄稿(注)も可能。
・ホームページ上で自身の作品を公開可。
・イベント出店時に、自身の作品を展示・販売出来ます。
(注)講演・寄稿共に「発明」に関係する内容、また、NPO法を遵守する内容に限ります。
【入会手続き】
・「日曜発明サロン」開催時に「入会申込書」を提出すると共に、入会金と年会費(年度末までの月割り)をお支払いください。
・入会金 : 1,000円(入会時期、会員種別に関係なく一律)
・年会費 :
正会員(個人) 12,000円
正会員(法人・屋号使用を希望する個人事業主) 20,000円
(注)その他「家族会員、賛助会員(法人)、子供会員、学生会員」もあります。
詳しくは「会員規約」をご確認ください。